48●埼玉県とのSDGsパートナーシップ●多摩・明石工場水源域にて「森に学ぼう」初開催 2022年4月に東京都と一般社団法人地域パートナーシップ支援センターと締結した、自然環境保全に関する協定に基づき、多摩工場の水源域の1つである「南沢緑地保全地域」にて、社員および関係者など46人が参加し、コカ・コーラ「森に学ぼう」プロ私たちは、飲料事業を通じて地域に価値を創出すべく、販売エリア内の自治体や団体と、SDGs推進に関する協定や、それらを含んだ包括連携協定を締結し、ステークホルダーと連携した地域課題解決に取り組んでいます。●小山市と「SDGs推進に関する連携協定」を締結(栃木県) 2022年12月、当社と小山市はSDGsの普及啓発および情報発信、SDGsの推進に関する取り組みなどで連携することを目指した協定を締結し、取り組みの第一弾として「コウノトリと共生できる環境保全活動支援自販機」を、渡良瀬遊水地コウノトリ交流館に設置しました。水源涵養の活動地域製造工場水源涵養活動地域蔵王工場宮城県刈田郡蔵王町埼玉工場岩槻工場茨城工場多摩工場海老名工場白州工場東海工場京都工場群馬県利根郡片品村茨城県石岡市東京都東久留米市神奈川県厚木市、海老名市山梨県北杜市岐阜県恵那市京都府綴喜郡宇治田原町当社は、埼玉県が推進する「埼玉版SDGs」に賛同しています。2022年7月の「埼玉県SDGsパートナー」への登録を経て、連携事業として、8月より「埼玉版SDGs推進自動販売機」の展開を開始しました。さらに12月には「グローバル人材を育成するための協働に関する協定」を、埼玉県および公益財団法人埼玉県国際交流協会と締結し、売上の一部を「埼玉グローバル人材活躍基金」に寄付しています。ジェクトin東京ひがしくるめを初開催しました。生物多様性の保全の面から、イチリンソウなど地域に生息する希少植物を保護するための遊歩道整備を行いました。 12月には、明石工場の水源域の森林において、2019年の協定締結後初めての開催となるコカ・コーラ「森に学ぼう」プロジェクトin兵庫たんばささやまを実施しました。 当日は、社員とその家族を中心に約50人が参加し、除伐をはじめとした森林整備活動や里山を保全することで種の多様性が回復することを学び、環境省絶滅危惧Ⅱ類になっているキンランを鹿から守り、植生の回復と希少植物の保護を図るための防護柵の設置も行いました。製造工場水源涵養活動地域明石工場兵庫県丹波篠山市大山工場鳥取県西伯郡伯耆町広島工場広島県三原市小松工場愛媛県西条市鳥栖工場基山工場佐賀県鳥栖市/三養基郡基山町熊本工場熊本県阿蘇市、菊池郡大津町えびの工場宮崎県えびの市希少植物を鹿から守る防護柵の設置(コカ・コーラ ボトラーズジャパン水源の森 たんばささやま)SDGs推進に向けた自治体・団体との協働地域における水源涵養、生物多様性の保全 私たちのビジネスにとって大切な原材料の1つである「水」を育むため、全17工場の水源域にて水源涵養活動を推進しています。 各地の工場水源域は、水を貯える機能のほか、動植物の生息・生育地として大切な役割を担っています。私たちはこの水源域にて、地域のみなさまと社員がともに、かけがえのない水の大切さと地域ごとの生物多様性の保全について学ぶコカ・コーラ「森に学ぼう」プロジェクトに取り組んでいます。2022年は感染対策を講じながら、宮城県、茨城県、東京都、兵庫県、広島県、宮崎県の6つの地域に限定して開催しました。
元のページ ../index.html#49