66● 炭素税導入およびCO2排出量取引制度の 強化などによるコスト増加● サプライヤーにおける 炭素税の価格転嫁によるコスト増加● 省エネ・再エネに向けた設備投資などによる コスト増加● サプライヤーの生産コスト増加にともなう 調達コストの増加● リサイクルPET樹脂などの調達コストの増加● 地下水税導入による調達コストの増加● 小売店などでの当社製品の取り扱い停止や 顧客離反による売上減少● 対応が不十分な場合の株価の低下・ 資金調達コストの増加● 原材料の調達コストの増加● 感染症リスク上昇による対応コストの増加● 工場など自社拠点の風水害に起因する 操業停止による復旧コスト発生や 販売機会逸失の影響● 原材料の調達コストの増加● 気温上昇にともなう光熱費などの増加● 環境に配慮した原材料やパッケージによる 売上の増加● 熱中症対策や健康飲料の売上増加● 再エネ・省エネ設備(施設、ロジスティクスなど) 導入による電力コストやGHG排出量の削減● 水使用量の削減によるコスト低減● リサイクル材の積極採用、軽量化の推進● 容器/パッケージ軽量化などによる原材料使用量の削減● 再エネ導入による外部供給電力への依存減● 代替原材料活用への転換(日本コカ・コーラと連携)● 代替材料活用への転換、リサイクル材の積極活用● 容器軽量化の促進● 水使用量の削減● 自治体との連携強化● 持続可能な調達に則った製品の拡充● 環境に配慮した製品の展開(例:100%リサイクルPET/ラベルレス)● SBTi認定取得やRE100への参画(※検討中)● TCFD関連などをふまえた積極的かつ継続的な情報開示・対外発信● 調達先の分散化● BCP対応の強化● 製造拠点、営業/物流拠点、およびサプライチェーンにおける 風水害リスクの特定、および優先順位付け、対応策の強化● 調達先の分散化● サプライヤーとの協業(農法の開発など※検討中)● 再エネ導入による外部供給電力への依存減● 環境に配慮した製品(例:100%リサイクルPETボトル/ ラベルレス/リユース/パッケージレス)の開発・展開● 熱中症対策や健康飲料製品の開発・展開● 最新技術を搭載した製造機器の導入、 モニタリングによる製造プロセスや工場設備の継続的な改善● 水源涵養力向上のさらなる促進TCFDの詳細https://www.ccbji.co.jp/csv/tcfd/移行リスク物理リスク機会重要度が高いリスク重要度が高いリスク重要度の高い機会詳細詳細詳細主な対応策主な対応策主な対応策気候変動関連のリスク・機会と主な対応策カーボンプライシング導入によるコスト増省エネ・GHG排出などの規制強化によるコスト増プラスチック関連の規制強化によるコスト増水使用規制強化によるコスト増お客さまの行動変化への対応が不十分な場合の売上低下対応が不十分なことによる投資家・金融機関からの評判低下異常気象による製造効率・製造数量減少異常気象による事業停止降水・気象パターン変化などによる供給リスク降水・気象パターン変化などによる資産劣化・エネルギーコスト増省エネ・GHG削減に寄与する製品へのお客さまの需要増加温暖化にともなうお客さまの嗜好変化効率的なサプライチェーンによるコストおよびGHG排出量の低減
元のページ ../index.html#67