72 当社の取締役会は、複数の独立社外取締役を含む取締役9名で構成されており、定時取締役会は原則として3ヵ月に1回開催するほか、必要に応じて臨時開催し、法令および定款に定められた事項ならびに経営の基本方針などの重要な業務に関する事項の決議を行うとと 当社の取締役会は、毎年、取締役会の運営、支援体制、構成などに関する取締役による自己評価をふまえ、取締役会において実効性の評価・分析を実施しています。 外部の第三者機関の助言を得ながら実施した取締役の自己評価から、前年に確認された課題を中心に、主要部門のビジネスアップデートや審議内容の事前説明の取り組みなどについて概ね肯定的 当社の監査を担う監査等委員会は、複数の独立社外取締役を含む社外取締役(監査等委員)のみの4名で構成されており、原則として3ヵ月に1回開催するほか、必要に応じて臨時開催します。監査等委員会は、取締役会への出席や内部監査を担当する部門および会計監査人の監査結果などを通じて、取締役、執行役員および社員の業務執行状況を、関連法令・定款および監査等委員会が作成する監査等委員会監査等基準に基づき監査しています。監査等委員会監査の状況 監査等委員会における主要な検討事項は、監査方針策定、内部統制システムの整備・運用状況の確認、監査報告書の作成、会計監査もに、取締役から業務執行に関する報告を受けています。また、重要な業務執行の決定の一部を取締役に委任することにより、取締役会において特に重要度の高い事項についての審議をより充実させ、経営陣による経営判断の迅速化を図っています。な評価が得られており、取締役会全体の実効性について改善が進んでいるものと認識しています。 今後も、取締役会でのさらなる議論の活性化に向け、取締役会における経営環境の変化に即した議論のさらなる充実・深化に向けた運営面での改善に積極的かつ継続的な取り組みを推進していくことが確認されています。人の再任、会計監査人の報酬に関する同意、取締役などの選任・報酬に関する意見形成などがあります。2022年は5回の監査等委員会を開催しました。 監査等委員は、幅広い見識と豊富な経験を活用して独立・中立の立場から客観的に監査意見を表明するとともに、取締役会ならびに監査等委員会において忌憚のない意見を述べています。また、監査等委員は、代表取締役と定期的に意見交換を行っていることから、当社の経営に対する監査および監督機能を十分に果たしていると考えています。なお、監査等委員会には、ファイナンスに関するコンサルティング会社を経営するなど、財務、経理および会計に関する豊富な経験と知見を有している監査等委員がいます。コーポレート・ガバナンス報告書https://www.ccbj-holdings.com/corporate/governance/取締役会取締役会の実効性評価監査等委員会
元のページ ../index.html#73