CSV レポート 2022
43/52

 CCBJHグループでは、人権の尊重は地域社会の持続可能性を実現するための企業活動の基本であると考え、積極的に人権尊重に向けた取り組みを実施しています。 また、ザ コカ・コーラ カンパニーの定める人権および職場の責任プログラムを支える大きな柱となる「サプライヤー基本原則」をバリューチェーン全体への取り組みとして遵守しています。 国連の「世界人権宣言」、国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則および権利に関するILO宣言」を含め、人権を促進し保護することを目的とした国際的な人権原則を事業活動において遵守するべく、CCBJHグループでは「人権ポリシー」を策定しています。ステークホルダーとの関わり 人権尊重への理解を深めるため、人権ポリシー・労働基準法の遵守の徹底や、有給休暇の取得促進などについて、階層別研定められた人権ポリシーに従い、グローバルおよび日本国内のさまざまな人権問題の解消と職場における人権尊重の確立に向け、徹底を図っていきます。人権ポリシーで定める項目人権の尊重地域社会やダイバーシティ・アンド・インクルージョン(多様性の受容)結社の自由と団体交渉の権利職場のセキュリティ人権ポリシーの詳細https://www.ccbji.co.jp/csv/humanrights/修やeラーニング、社内イントラネットへの情報発信による啓発活動を行っています。これらの活動を通じ、人権問題を自らの課題として受け止め、他人を思いやり、常に相手の立場に立った行動ができる社員育成および活力ある健全な職場環境づくりを目指しています。「サプライヤー基本原則」は、最高水準の品質、誠実さ、卓越性、法令遵守など私たちが重視する価値をサプライヤーに理解していただき、ともに推進していくための指針となっています。この指針に基づき、サプライヤーへ法令を遵守し倫理的に行動する業務プロセスの構築・導入を求めています。 また、人権デューデリジェンスの観点から児童労働や強制労働・労働者の虐待の禁止・差別の撤廃や労働時間と賃金、安全で健康な職場環境の提供について明示しています。サプライチェーンの調達においては、取引産地基準としてコカ・コーラシステムの独自規格「持続可能な農業の原則:PSA(Principles for Sustainability Agriculture)」を定め、持続可能な供給源から飲料の原料となる主要な農産物の100%調達を目指す取り組みを続けています。また、食品安全、環境保全、責任ある農業管理だけではなく、農業現場の人権や労働安全についても指針を設けています。サプライヤー基本原則の資料https://www.coca-colacompany.com/content/dam/journey/us/en/policies/pdf/human-workplace-rights/supplier-guiding-principles/supplier-guiding-principles-brochure-japanese.pdf倫理・コンプライアンス、人権尊重強制労働の禁止児童労働の禁止労働条件健康的な生活社員向けのガイダンスと報告人権啓発推進プログラム実施回数2021年8回「綾鷹」はGAP(Good Agricultural Practice)認証を受けた農場の茶葉を使用しています。42人権尊重に関する取り組み人権ポリシー社内への啓発活動サプライヤー基本原則持続可能な農業の原則 人権尊重

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る